• ITに強い編集プロダクション・リブロワークスのWebサイト

    とにかく話数がすごい。圧倒的な生産力

    ウェブトゥーンの公開ペースはこんな感じです。

    • 連載に追いつくまでは各作品を毎日1話無料で読める
    • 連載に追いつくと週1話ペースになる(ピッコマはたまに長期休載に入ることがある)
    • どうしても続きが気になるときは、有料(1話40~60円ほど)で先読みできる
    • LINEマンガは最終話まで無料。ピッコマは最終話近くの10数話は有料

    とにかく作品数が多く、連載が長いものは100話かそれ以上あるので、毎日読んでもまったく読み終わりません。フルカラーで翻訳もしているのに何でこんなに生産できるんでしょう? マンガの世界のことはよく知りませんが、おそらく制作体制がかなり違うんじゃないかという気はします。

    ウェブトゥーンには出版社とは別にスタジオというものがあるらしく、複数の脚本家や作画家と契約して制作しているようです(編集プロダクションみたいなもの?)。出版社やスタジオの名前は、ウェブトゥーンの「出版社」欄や、各話の末尾に載っているスタッフ紹介で確認できます。この記事の紹介でも名前を載せているので、そこから調べてみると面白いかもしれません。

    例えば、D&C WEBTOON Bizは、Webサイトを見た感じでは紙の本も刊行しているので、出版社のようです。

    REDICE STUDIOは「俺だけレベルアップな件」などのヒット作を出しているスタジオです。「俺だけレベルアップな件」の出版社情報はD&C WEBTOON Bizになっているので、ピッコマ(KAKAO)→D&C→REDICEという体制になっているようです。

    YLABもスタジオです。小学館で『新暗行御史』を連載していた作家が設立したもので、日本語のページもあります。「復活する男」「テロマン」などの人気作を抱えており、MCU的なクロスオーバー作品もあります。このサイトを読むだけでもシステムの違いが垣間見えて面白いです。

    結局、詳しいことはよくわからないんですが、昔のケータイマンガのような単に「コマを縦に並べた表現手法」と思うと、見誤りそうな気がしますね。

    物語を手軽に楽しめて、ドラマ指向?

    紙のマンガに比べると画面構成がシンプルなせいか、迫力とか引き込まれる感じは弱めです。キャラクターも一部を除くとあまり印象に残りません。その代わり縦に追っていくだけなので、読むのに使うエネルギーは明らかに少ないです。これらの結果として、「物語だけ」を手軽にするする楽しめる不思議な感覚があります。

    もう1つ感じるのが、物語がマンガというよりドラマっぽい作品が目立つ点です。例えば「異世界転生もの」を例に取ると、日本ではアニメっぽいキャラと物語になることが多い気がしますが、ウェブトゥーンではキャラクターや物語が妙にリアル寄り(ドラマ的なリアル)になることが少なくない気がします。ウェブトゥーンスタジオのWebページを見ていると、「ドラマの企画や脚本もやります」的なことが書かれているので、脚本の人材が共通しているのかもしれません。

    とにかく話数がすごい。圧倒的な生産力

    ウェブトゥーンの公開ペースはこんな感じです。

    • 連載に追いつくまでは各作品を毎日1話無料で読める
    • 連載に追いつくと週1話ペースになる(ピッコマはたまに長期休載に入ることがある)
    • どうしても続きが気になるときは、有料(1話40~60円ほど)で先読みできる
    • LINEマンガは最終話まで無料。ピッコマは最終話近くの10数話は有料

    とにかく作品数が多く、連載が長いものは100話かそれ以上あるので、毎日読んでもまったく読み終わりません。フルカラーで翻訳もしているのに何でこんなに生産できるんでしょう? マンガの世界のことはよく知りませんが、おそらく制作体制がかなり違うんじゃないかという気はします。

    ウェブトゥーンには出版社とは別にスタジオというものがあるらしく、複数の脚本家や作画家と契約して制作しているようです(編集プロダクションみたいなもの?)。出版社やスタジオの名前は、ウェブトゥーンの「出版社」欄や、各話の末尾に載っているスタッフ紹介で確認できます。この記事の紹介でも名前を載せているので、そこから調べてみると面白いかもしれません。

    例えば、D&C WEBTOON Bizは、Webサイトを見た感じでは紙の本も刊行しているので、出版社のようです。

    REDICE STUDIOは「俺だけレベルアップな件」などのヒット作を出しているスタジオです。「俺だけレベルアップな件」の出版社情報はD&C WEBTOON Bizになっているので、ピッコマ(KAKAO)→D&C→REDICEという体制になっているようです。

    YLABもスタジオです。小学館で『新暗行御史』を連載していた作家が設立したもので、日本語のページもあります。「復活する男」「テロマン」などの人気作を抱えており、MCU的なクロスオーバー作品もあります。このサイトを読むだけでもシステムの違いが垣間見えて面白いです。

    結局、詳しいことはよくわからないんですが、昔のケータイマンガのような単に「コマを縦に並べた表現手法」と思うと、見誤りそうな気がしますね。

    物語を手軽に楽しめて、ドラマ指向?

    紙のマンガに比べると画面構成がシンプルなせいか、迫力とか引き込まれる感じは弱めです。キャラクターも一部を除くとあまり印象に残りません。その代わり縦に追っていくだけなので、読むのに使うエネルギーは明らかに少ないです。これらの結果として、「物語だけ」を手軽にするする楽しめる不思議な感覚があります。

    もう1つ感じるのが、物語がマンガというよりドラマっぽい作品が目立つ点です。例えば「異世界転生もの」を例に取ると、日本ではアニメっぽいキャラと物語になることが多い気がしますが、ウェブトゥーンではキャラクターや物語が妙にリアル寄り(ドラマ的なリアル)になることが少なくない気がします。ウェブトゥーンスタジオのWebページを見ていると、「ドラマの企画や脚本もやります」的なことが書かれているので、脚本の人材が共通しているのかもしれません。