マンガ、会話、チュートリアルが自在に切り替わるニュースタイル解説書 『そろそろ常識? マンガでわかる』シリーズは、解説にマンガを採り入れたニュースタイルの解説書です。 第一弾は「正規表現」。著者は森 巧尚さん、イラストは …
続きを読むリブロワークスが企画・執筆した「ふりがなプログラミングシリーズ」は、プログラムにふりがなの解説を振るという画期的な手法で、誰もが基本文法をやさしく学ぶことに成功しました。 このたび当社では、「ふりがな」で次に学ぶために最 …
続きを読む皆さまは、年に何回映画館に足を運びますか?私は月平均で1〜2回程度は映画館に行くのですが、昨年は4回しか行けませんでした。悲しいかぎりです……。 昨年鑑賞した4本のうちの1本は、歴代興収1位の記録を塗り替えたことで話題に …
続きを読む計画性のない私がミニマリストになろうとすると、最悪の場合死ぬ 2021年の3月11日、東日本大震災の発生から10年が経過した。 それでも大地震は記憶の中だけの出来事ではなく、今年に入ってからだけでも、2月13日に福島県沖 …
続きを読む今回の社員ブログは「ITを学ぶ際、何が大切か?」について考えてみようと思います。 一口にITと言っても、プログラミング言語をはじめ、サーバーやネットワーク、データベース、クラウド……のように、実にさまざまな分野があります …
続きを読むDX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉を、よく聞くようになりました。そんなホットな話題の中で、ひっそりと立場を危うくしているアナログ文化があります。
続きを読む