• ITに強い編集プロダクション・リブロワークスのWebサイト

    [CSS組版]複数の囲み枠をCSSだけで合体させる

    CSS組版の小技を紹介します! 同じ種類の囲み枠パーツが連続するのはイヤと言われることがあります(実際あったのです)。そこで、Markdown(HTML)側は変えずに、CSSだけで連結させてみましょう。 VFMでは範囲を …

    続きを読む


    [CSS組版]running-elementを使ってツメを作る

    CSS組版の小技を紹介します! 『CSS組版Vivliostyle入門』では、string-setとページマージンボックスを使ってツメ(サイドインデックス)を作る方法を説明していますが、章ごとにCSSファイルを用意してペ …

    続きを読む


    [CSS組版]見出しやコラムがページ上に来たときの上マージン調整~margin-breakの補足

    CSS組版の小技を紹介します! 『CSS組版Vivliostyle入門』のではmargin-breakプロパティについて解説しています。これは要素がページ上部に配置されたときに、上マージンを調整します。この説明自体は間違 …

    続きを読む


    [CSS組版]章の途中からスタイルをガラッと変える~自動生成sectionの活用

    CSS組版の小技を紹介します! 資格関連の書籍では章の最後に「過去問と解答」が付いていることがよくあります。また、本によっては途中に「例題と解答」が挟まることがあります。これらは通常の解説ページとは、本文、見出し、箇条書 …

    続きを読む


    実例付き! 書籍の構成案の作り方

    仕事柄、書籍の構成案の作り方を相談されることもよくあるので、実例も交えつつ説明してみたいと思います。 まず基本として、構成案の作り方は書籍のタイプによって主に3通りあります。 1. 入門書の構成案 入門書は全部を教える必 …

    続きを読む


    パワポで年表を作って用語を整理しよう

    仕事柄、用語説明を書く機会がよくあるのですが、意外と困ってしまうのは「動画のファイル形式」のような、同ジャンル内の似た役割の用語です。特徴を抜き出して説明するとほとんど同じになってしまい、書き分けができません。書き分けが …

    続きを読む


    【出版DXを実現する本!】『Web技術で「本」が作れる CSS組版Vivliostyle入門』

    第1章を無料で公開します!CSS組版のワークフローを体験しよう! 2023/5/12に当社の著書、『Web技術で「本」が作れる CSS組版Vivliostyle入門』(シーアンドアール研究所)を刊行します。これまでにリブ …

    続きを読む


    「テキストファイル」がわからないと困ることって何? ~バイナリエディタのすすめ~

    近頃、「あ、これはテキストファイルが何かわかっていないんだな」と思うことが何度かあって、記事を起こしてみることにしました。個人的には前々から、何かの書籍とかで説明できないものかなとは思っていたのですが、なかなか書く機会が …

    続きを読む