• ITに強い編集プロダクション・リブロワークスのWebサイト

    [CSS組版]章の途中からスタイルをガラッと変える~自動生成sectionの活用

    CSS組版の小技を紹介します! 資格関連の書籍では章の最後に「過去問と解答」が付いていることがよくあります。また、本によっては途中に「例題と解答」が挟まることがあります。これらは通常の解説ページとは、本文、見出し、箇条書 …

    続きを読む


    IT書編集者がAWS Certified Cloud Practitionerに合格した話

    企画編集部の藤井です。少し前に、Amazon Web Services(AWS)というクラウドサービスの資格である「AWS Certified Cloud Practitioner」を受験し、無事合格することができました …

    続きを読む


    実例付き! 書籍の構成案の作り方

    仕事柄、書籍の構成案の作り方を相談されることもよくあるので、実例も交えつつ説明してみたいと思います。 まず基本として、構成案の作り方は書籍のタイプによって主に3通りあります。 1. 入門書の構成案 入門書は全部を教える必 …

    続きを読む


    パワポで年表を作って用語を整理しよう

    仕事柄、用語説明を書く機会がよくあるのですが、意外と困ってしまうのは「動画のファイル形式」のような、同ジャンル内の似た役割の用語です。特徴を抜き出して説明するとほとんど同じになってしまい、書き分けができません。書き分けが …

    続きを読む


    パソコンと女性

    ITパスポート受験直前に! 見直しておきたい用語のご紹介(令和5年度公開問題の分析から)

    はじめに 昨今、ITパスポート試験の人気が急上昇しています。その応募者はここ10年で約4倍増加し、令和4年度には170万人を超えました。大変注目をあびている国家資格の1つといえます。 ITパスポートの試験範囲としては、P …

    続きを読む


    近似計算から広がる信号解析の世界(2,3 of 3)

    前回の振り返り 前回の記事(https://libroworks.co.jp/?p=6287)を投稿してから10ヶ月も経ってしまいました。まずは簡単な振り返りから始めたいと思います。 なお、シリーズ的に3回に分けて投稿す …

    続きを読む


    【出版DXを実現する本!】『Web技術で「本」が作れる CSS組版Vivliostyle入門』

    第1章を無料で公開します!CSS組版のワークフローを体験しよう! 2023/5/12に当社の著書、『Web技術で「本」が作れる CSS組版Vivliostyle入門』(シーアンドアール研究所)を刊行します。これまでにリブ …

    続きを読む


    人工知能「ChatGPT」と話していて気づいたこと

    昨年11月にリリースされ、今でも話題になっている人工知能チャットボットの「ChatGPT」。私もリリース後に試しに触って以来、幾度となく対話をしています。今回の社員ブログでは、ChatGPTと話してみて感じたことについて …

    続きを読む